こんにちは!
気づけば3月も中旬・・・暖かい日もあれば寒い日もあり、体調を崩す方も多いのではないでしょうか?
今日は五行論から考える、春の不調や春に取り入れたい食材をご紹介します。
春は五行では「木」。
精神が高揚気味になります。春先は風の強い日が多く、外邪が入りやすくなります。
春は、五蔵の中では肝の働きが活発になるので、肝を補養し、気の流れを促進、外邪を防ぐ食材選びが大切です。
《必要な養生》
・肝を補養すること ・陽気を発散すること
《補うべき五蔵》
・肝
《補うべき五気》
・温性 ・涼性 ・平性
《補うべき五味》
・辛味 ・甘味 ・適度な酸味
《春に取りたい食材》
■体内の気の流れを良くする
・ネギ・ショウガ・香菜・ミョウガ・ミツバ・シソ・防風・陳皮
■気血・肝を補う
・米・トウモロコシ・ハトムギ・キャベツ・イカ・朝鮮人参・白朮・当帰・芍薬
体質や、身体や心の状態によりこの限りではありませんが、参考の一つになればと思います。
もうすぐ春分!さらに陽の気が強くなっていきます。
心も体も健やかに、今年も楽しい夏を迎えましょう♪
ではまた~
コメント